スピードフットワーク
中学・高校の選手に必要なバドミントン練習法

  • 中学・高校で最重要な「スピード」を身につける!
  • 届かなかったシャトルが届くようになる!
  • 豊富なパターン練習の数々を紹介!

「スピードアップ練習 前編」

トレーニングとフットワークを兼ねた練習方法から各種ノックまでを紹介します。
シャトルタッチやコース設定されたフットワークを行ない、バドミントンに必要なスピードを徹底的に身につけます。
柏原高校では素早いフットワークを身につけるために、目標タイムを設定する練習があります。タイムを設定することにより選手自身が能力を把握し目標を持つことができるので、よりよい能力アップにつながります。
ノックでは実戦を想定したメニューを紹介。スマッシュのコースやネット前での高い打点を意識することを第一に考えて練習をします。また選手が練習中に起こすミスをピックアップし、改善箇所を指摘することで練習効果を上げています。

トレーニング&フットワーク

コート内ダッシュ、3分間走、1分間走、シャトルタッチ各種、
手投げシャトル全面・サイド、コース設定フットワーク、サーキットトレーニング

ノック

コース設定フリーノック、ネット前へ出る練習、前衛アタック練習、ドライブ練習、
スマッシュドライブ&プッシュ

「スピードアップ練習 後編」

シングルスではラウンド側の強化が必要不可欠となってきます。シングルスのパターン練習ではその対策をしっかりと行なうとともに、相手からの強くて厳しい球を取れるようにレシーブ練習も同時に出来る方法を取り入れています。
ダブルスでは競技レベルの向上に伴い難しい試合が増えており、速いドライブや前衛のプッシュを如何に正確に出来るかが、試合の勝敗を分ける重要な要素の1つとなっています。そこでダブルスのパターン練習では、ドライブとプッシュを中心とした、実戦で必ず役立つ練習方法を紹介します。

シングルスのパターン練習

箱タッチ、3/4コート、カウンタースマッシュ&レシーブ、全面対半面

ダブルスのパターン練習

3種類ドライブ(ロング・ミドル・ショート)、ダブルス前衛アタック練習、
ダブルス前衛1対2、ドライブ練習(ストレート&クロス)、前衛アタックプッシュ練習、
スマッシュ&レシーブ、レシーブ練習1対3

厳しい球を取る!スピードを身につける練習方法の決定版!
スピードフットワーク 中学・高校の選手に必要なバドミントン練習法スピードフットワーク
中学・高校の選手に必要なバドミントン練習法